夏が旬のキハダマグロってどんな味?
マグロが旬の時期というと、大半の方は冬を思い浮かべます。日本でよく食べられているマグロは、その多くが冬に旬を迎えるので、マグロの旬の時期は冬だというイメージが定着していても不思議ではありません。
しかし、これからの夏の時期に旬を迎えるマグロもいます。キハダマグロです。背びれや尾びれが黄色いことから、その名がつけられたというキハダマグロは、比較的低価格で食べやすいので、人気があります。特に初夏は、もっとも脂が乗っていておいしい時期だと言われています。
キハダマグロの味や食べ方
たくさんの種類がいるマグロですが、それぞれ味が違うのは、皆さんも想像がつくと思います。では、キハダマグロはどのような味なのでしょうか?
キハダマグロは他のマグロに比べて、酸味が少なくあっさりとした味が特徴です。かといって物足りなさはなく、ほのかな甘みがあります。このことから、薄味を好む関西で主に親しまれています。
そのあっさりとした味から、以前はお寿司には不向きと言われていました。お刺身で食べるのが主流でしたが、最近ではキハダマグロをお寿司で食べることも増えています。
夏に穫れる脂の乗ったキハダマグロは、特に味が良いので、一度は味わってみる価値があります。
刺身として食べる他には、加工されることも多いです。おにぎりの具やサラダの材料としてお馴染みの、シーチキンがありますよね。シーチキンの原料に、主に使われるマグロの一種がキハダマグロなんです。次にシーチキンを買う時は、原料にキハダマグロが使われているかどうか、チェックしてみてくださいね。
キハダマグロはどこで獲れるの?
キハダマグロは、主に熱帯海域や亜熱帯海域に生息しています。日本だと、太平洋側で獲れるケースがほとんどで、日本海側で獲れることは稀だと言われています。
エリアで見ると、例えば関東の相模湾(さがみわん)や、三重県の熊野灘(くまのなだ)、静岡県の遠州灘(えんしゅうなだ)で獲れます。
その他、マグロ釣りで有名な沖縄でも、キハダマグロはたくさん穫れます。漁師さんが獲るのはもちろん、釣りを楽しむこともできます。
特に久米島は、「マグロの島」と呼ばれるほど、マグロ釣りを楽しむ人々の間で人気のスポットです。久米島は沖縄県内でいち早く、パヤオと呼ばれる人口の漁礁を一般の人々に開放したことから、マグロ釣りの聖地として広く知られるようになりました。
キハダマグロの他にも、ビンチョウマグロやメバチマグロ、クロマグロなど、日本で親しまれているマグロの多くを、この久米島では釣ることができます。釣りが趣味の方は、ぜひ沖縄まで足を運んで、自分でマグロを釣り上げてはいかがでしょうか?
沖縄まで釣りに行くなら、事前の準備も忘れずに。キハダマグロをはじめとしたマグロ釣り向けのロッドを用意しておくと、大型のマグロを釣り上げるのも夢ではありません。5~6月にかけては、300kgを超えるクロマグロを狙うことができるようですよ。